Androidで自動化の設定は4段階に分かれています。
- スマホで設定&インストール
- PCで設定等&インストール
- Frep設定ツールの実行
- 自動で走らせるための設定
必要なもの
- 自動化をさせたいスマホ(Android)
- データ通信可能なUSBケーブル(キャリア提供のやつ推奨)
- パソコン(Windows、Mac、LinuxなんでもOK)
パソコンがなくてももう一台Androidがあれば可能ですのがその場合USB変換アダプターが必要です。これとか↓↓↓
スマホ側ですること
Frep(FingerReplayer)をインストール
アプリです。インストールは下の「GooglePlay」から可能です。無料版だと制限がありますが、十分問題なくつかえますので無料版で大丈夫です。
インストールが完了したら次の段階です。
USBデバッグのチェックをオン (難関1)
これは機種によって若干の違いがあります。
Androidの「設定」を開き、「開発者向けオプション」という項目がある方はそのまま進み、「USBデバッグ」という項目にチェックを入れます。
もし「開発者向けオプション」という項目がない方は「設定」を開き、「ビルド番号」という項目を7回タップします。7回タップすることにより「開発者向けオプション」が表示されます。
このビルド番号がどこにあるかは機種により違うので機種を言っていただければ解答します。
一般的には次のパターン
「設定」⇒「端末管理」⇒「端末情報」で開いた画面にあります。
HTC J ONE HTL22(au)の場合
「設定」⇒「バージョン情報」⇒「ソフトウェア情報」⇒「その他」で開いた画面
これで再度「設定」を開けば、「開発者向けオプション」が表示されています。表示されていない方はタップの回数がたりないか、タップしているものが違うと思われますので再度上の手順を実行してください。
ここまででスマホ側の下ごしらえは完了です。
次にPC側ですること
PCにスマホのADBドライバをインストール(難関2)
「機種名 ADBドライバ」でけんさく・けんさく~♪
※このページにない場合、キャリア(Docomo/au/softbankなど)と機種を教えていただければ追加します。
インストールできたらUSBケーブルでPCとスマホを接続してみましょう。
認識されていればOKです。もしそうでなければADBドライバのインストールがうまくいっていませんのでやり直してください。
確認方法
WIndowsボタン+「R」を押すと以下の画面が表示される
そこに「devmgmt.msc」と入力し「OK」をクリック
すると以下の画面が表示される
まるで囲ってある部分のような表示があればOKです
Frep設定ツールのダウンロード&解凍
- Windowsの方⇒http://strai.x0.com/frep-ja/setup_win
- Macの方⇒http://strai.x0.com/frep-ja/setup_mac
- Linuxの方⇒http://strai.x0.com/frep/setup_linux
- 他のAndroid端末とUSB接続できる場合⇒http://strai.x0.com/frep-ja/setup_android
ページを開いたら箱っぽいのをクリックしてダウンロードします。
ダウンロードできたら解凍し、好きな(わかりやすい)場所へおいておきます。
※スマホを再起動したりfrepがアップデートされた後は設定ツールを再実行しないとfrepが使えません。そのため削除しないように保管しておくのです
ここまででPC側の下ごしらえも完了です。もうすこしです、がんばってください!
Frep設定ツールの実行
- PCとスマホをUSBケーブルで繋ぐ
- スマホ側でFrepを起動
- PC側で設定ツールに入っているwin.bat(環境によってはwin)をダブルクリックして実行
- 黒い背景に白文字で指示がでますのでそれにしたがって操作
※もし、ここで「Permission Denied」という文字が表示された場合、win.bat の代わりに win_alt.bat (環境によってはwin_alt)をダブルクリックして実行する
- 「Server Started.」という文字が表示されたらOK。黒い画面を閉じる
- もしもう一つ黒い画面がでてきて「バッチジョブを終了しますか?」という文字が表示された場合は「N」を入力して「Enter」
上にも書きましたが、この「Frep設定ツールの実行」という作業は、スマホを再起動したりfrepがアップデートされた後は毎回やらなければならないので覚えておいてください。
自動で走らせるための設定
ここまでの説明はあくまでもfrepを動作するようにするためのものです。frepで自走させるためには自走するための設定が必要です。
ながくなったので、ここまでを下準備として一旦区切らせていただきます。自動で走るための設定方法は別途動画を用意しましたのでこちらを参照ください。
僕もfrepを導入してゴールド稼ぎを自動化しようと思っているのですがADBドライバが見つかりませんT^Tキャリアは”docomo”で機種名は”AQUOS PHONE”です。回答よろしくお願いしますm(_ _)m
AQUOS PHONEにも複数種類がございます、SH~の製品コードを教えていただけると探せるかもしれません
GALAXY S5を使ってます。Samsung Kies 3をインストールしたのですが
WIndowsボタン+「R」で「devmgmt.msc」と打つと
「Android USB Devices」では無くて、「SAMSUNG Android ADB Interface」となります。ここまでは間違ってないでしょうか?
その後、PCで「win」をダブルクリックするのですが「Permission Denied」が出て「Server Started.」とならずに困っております。
以前の機種GALAXYnote2の時もこちらを拝見させて頂きすんなり設定できたのですが・・・。
ご教授の方、宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!
「SAMSUNG Android ADB Interface」
に関しては問題ありません。
winではなくwin_altを実行してみていかがでしょうか?
何度もご丁寧にメールをくださりありがとうございました。
無事設定できました!
ほんとに本当にありがとうございました!
無事自動化できたようでなによりです。
後学のために、こうやったら成功した!とかあれば、コメントしていただければ幸いです。
すいません、Android二台使うやり方はどうしたら良いですか?
Androidを2台使うやり方ですが私自身実機で確認できてないので本家のサイトを案内させていただきます!
http://strai.x0.com/frep-ja/setup_android
↑この通りにやればできたという報告をよく聞くのでお試しください。
丸投げで申し訳ありません、これでもわからないようでしたら再度お問い合わせくださいm(_も_)m
質問失礼します、最近のアプデで広告が出てくるのですが、なにか良い対処方法はありませんか?(´・ω・`)
コメントありがとうございます!
自走中に想定できるイレギュラーの対応方法を簡単にまとめました。こちらをご参照くださいませ。
それでもうまくいかない場合はまたご質問いただければと思います!
https://wr.msmo-ne.com/frep_autorun_logic1/
質問させて頂きます。
機種はAQUOS PHONE SH-02Eです。スマホ側の下ごしらえは問題なくできました。
PC側にADBドライバをインストールしたのですが、上手く認識していないようです。ドライバはusb_driver_SHARP_r11.3.zip をインストールしています。
デバイスマネージャーを確認すると「Android ADB Interface」の所に黄色く「!」が点灯しています。
一応Frepの設定もこちらの記載通りに行ったのですが、やはりスマホとPCの認識が上手くいっていないようで、スマホでFrepを起動してもPCとの反応がありません。何が原因でしょうか?
(一通り試した後、別のドライバhttp://k-tai.sharp.co.jp/support/d/sh-02e/download.htmlでも試してみましたが、やはりダメでした。)
インストール方法ですが、以下の手順でダメでしょうか?
1.「usb_driver_SHARP_r11.3.zip」を解凍
2.1で解答してできたフォルダ「usb_driver_SHARP」を任意の場所(例:C:\usb_driver_SHARP)に置く
3.デバイスマネージャで黄色く「!」がついているやつを右クリックしてソフトウェアの更新
4.画面をすすめていくと「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します(R)ドライバーソフトウェアを手動で検索してインストールします」を選択
5.ドライバの場所を指定する画面になったら2で任意の場所に保存したフォルダ(例:C:\usb_driver_SHARP)を選択
6.正常にインストールされたかを確認
もねさんの手順どおりにやったところ、無事に自動化の設定をすることができました!!
本当に助かりました、ありがとうございます!
自動化おめでとうございます!
自走ライフをお楽しみください♪
frepのインストールにてこずっていましたが、
こちらの記事で「ADB」のドライバーでなくてはならないと分かりました。
私の使用している機種のドライバインストール画面では、
「普通のドライバ」の下に「ADBのドライバ」があったのですっかり見落としていました。
ありがとうございます!
おかげさまで自走ライフに邁進できそうです。
アクオスフォンのSHL24ってやつなんですがなかなかでてきません
見つけてもらえませんか・・・?
http://k-tai.sharp.co.jp/support/developers/driver/
これでいけるはずです!
レッツチャレンジ!
すみません
タブレットのarrow F02Fです。
ドライバがインストール完了となりますが
パソコンで反映されません。
http://www.filehelp.jp/drivers/mobile-phones/fujitsu/fujitsu-arrows-tab-f-02f-adb-usb-driver-1-0
おそらくこれのはずです。ご確認ください!ツムツム校長!
ARROWSのF-06Eです。
ADBドライバーありますか?
http://spf.fmworld.net/fujitsu/c/develop/sp/android/#driver
のページを開き、ADB用USBドライバの項目の2013年の部分に「F-06E」とあるのでそれをインストールしていただければ大丈夫です!
普段iPhone使っているのですが中古のAndroid携帯を買いゴールド稼ぎの為フラップを設定しました ウィンドランナーをダウンロードし認証までは上手く行きましたが何回立ち上げても強制終了になります やり方などあるのでしょうか
なるほど
Androidのスペックによってはウインドランナーが正常に動作しない可能性もあるようです。使用しているAndroid機器の機種名を教えていただければもう少し詳細なアドバイスができるかもしれません。
コメント失礼します。
書いてあるとおりにやっても
やはり認識されません。
docomoのGALAXYs4 SC-04Eです
USBドライバーも必要なのでしょうか?
パソコンと接続して作業を行う場合はドライバは必須です。インストールしてから再度ご確認お願いします
Android2台でやったのですが、初期設定後にアプリを起動すると画面が真っ暗で使えません!
どうすればいいか分かれば教えてください。
機種ゎXperia so-01fです。
お願いします!
返信遅くなり申し訳ありません。
初期設定後にアプリを起動とはランナーを起動すると真っ暗でつかえないということでしょうか?
一度端末を再起動・だめならアプリを再インストールしてみてください。
初期設定後アプリを起動しても画面が真っ暗で使えなくなります。
どうやればいいか分かりましたら、教えて下さい。
docomo、Xperia so-01fです!